2018年10月22日に開催された京田辺市マラソン大会。
私がアドバイスしたおかげかどうかはわかりませんが、初出場した友達親子が親子マラソン(ファミリーペアの部)で優勝しましたので、勝つコツをお話します。
こんな小さな大会の親子マラソンについて解説した記事は他にないと思うので、2019年大会で優勝を狙う親子は必読です(笑)
必要な走力
優勝するために必要な走力は、親子ともに、2キロを1キロ4分少々で走り切れる程度の走力です。
NPO法人京田辺市体育協会のHPに過去の入賞タイムが掲載されているので、目を通しておきましょう。
親子マラソンはランダムに組分けされた2部門(一休さんの部、キララちゃんの部)があり、2018年の優勝タイムは2キロ8:30と8:15です。
【コツ1】スタート位置は一列目の内側を狙う
グラウンドを4分の3周してからサイクリングロードを走るコースです。
集合は10分前から。
早く並んで、一列目の内側を取り、最短距離を走りたいですね。
【コツ2】グラウンドを頑張って走る
スタートの号砲が鳴ると、興奮しているみんなは、ハイペースで突っ込みます。
もたもたしていると後ろから押されて転倒の恐れがあります。
号砲と共にトップスピードに持っていけるように、しっかりアップしておきましょう。
グラウンド内はがんばって、1キロ3分30秒くらいのペースで走るイメージで。
グラウンドを出たら坂があるので、みんなのペースは落ち着きます。
優勝を目指すなら、3位以内でグラウンドを出たいところです。
【コツ3】折返しの赤いビックコーンまでにトップに立つ
1キロの折返しに赤いビックコーンがあります。
サイクリングロードは道幅が細いです。
赤いコーンを折り返してからは後のランナーとすれ違うことになるので、そこから順位を上げるのは困難です。
赤いコーンまでにトップに立っておきましょう。
そして、後はひたすら粘る!
ゴールするときは、親子で手をつないで笑顔でフィニッシュテープを切りましょう。
終わりに
友達は親子で優勝したのは初めてだったらしく、めちゃくちゃ喜んでいました。
誇らしげな友達と照れくさそうな息子さん、サポートで来ていた娘さんとの家族写真のシャッターを押させていただき、私達の京田辺市マラソン大会は終了しました。
ちなみに、私と息子は、真ん中くらいの順位でした。
秋晴れの中、気持ちよく走れたからそれでいいんです。
ちょっと友達親子が羨ましかったけど。
それでは、皆さん、よいランを。
おしまい。