途中棄権で終わった2018八幡市民マラソン大会。
来年出場されるランナーに向けて何かお伝えできることはないかと考えた結果、トイレとスタートブロックについて書くことにします。
トイレ
会場には、
①体育館内の1階、2階のトイレ
②外の観覧席隣のトイレ
③外の体育館の隣トイレ
があります。
そのうち、穴場だったのは、③の外の体育館隣のトイレです。
看板が目印です。
①②のトイレは行列ができていましたが、9:05時点(ハーフマラソンスタートは9:30)で③のトイレは誰もいませんでした。
来年、①②のトイレが混んでいる時は③のトイレがあることを思い出してください。
ハーフマラソンのスタートブロック
事前に、決められたブロック(AとかBとか)はありません。
- 1時間30分まで
- 2時間まで
- 2時間以上
と書かれたプラカードを持った人がいるので、自己申告でその後ろに並びましょう。
ちなみに私は2時間以上の最後尾に並びました。
最後尾から見た写真がこちら。
だいぶ遠いですね。
どのプラカードの列に並ぶかは予め決めておくとスムーズです。
終わりに
参加費1,000円でハーフマラソンが走れる大会なんて他に聞いたことがありません。
八幡市さんのおかげです。
そして、今年の豚汁は抜群に美味しかったです。
今までマラソン大会で食べた中でダントツ1番です。
来年は1時間30分以内のブロックに並んで、元気にゴールしたいと思います。
では、みなさま、よいランを。
おしまい。
関連記事
更衣室とか諸々のレポートは2017のこの記事をどうぞ。