2019年10月20日、第35回 京田辺市マラソン大会の10キロの部に出てきました。
今までは息子と親子マラソンの部に出ていたのですが、息子は出れない学年になり、出れる学年になった娘には「ヤダ!」とフラレてしまい、一人寂しく参加しました。
申込方法
- スポーツエントリー
- 郵便振替
- 直接事務局
- JTBスポーツステーション
受付会場
田辺木津川運動公園です。
木津川サイクリングロードの近鉄線と交差するところの下にグランドがあります。
近鉄新田辺駅から1.6キロ、徒歩18分
JR学研都市線京田辺駅から1.8キロ、徒歩23分くらいです。
駐輪場
受付のある田辺木津川運動公園に行くと、一般駐輪場は約300メートル先という看板があります。
サイクリングロードを山城大橋方面(奈良方面)に行くと、一般駐輪場があります。
自転車の方は、ここに駐輪して受付まで歩きます。
受付
受付のテントに事前に届いているはずのハガキを提出して、ゼッケン、プログラムと参加賞を受け取ります。
ゼッケン
ゼッケンの四角には穴が空いていませんので、付属の安全ピンでシャツにつけます。
計測チップが付いています。
参加賞
- アクエリアス
- タオル
- ゼリー2つ
- チョコおかき
- 玉露あめ
- 一休温泉入浴半額券
トイレ
男性用、男女兼用、女性用があります。
大の方(特にお子さん)は一番左の男女兼用の洋式トイレが使いやすいと思います。
男子の和式トイレは昔のボットントイレなので、下を見てしまうと用が足せない人もいるでしょう。
サイクリングロードを八幡市方面に300メートルほど行くと公園があります。
そこにも男女のトイレがありますので、ジョグがてら利用するのもありです。
ただ、トイレットペーパーがないことが多いので、持参されることをおすすめします。
更衣室
いい天気なので外で着替えましたが、男女更衣室テントがあります。
荷物預り所
荷物預かり所もあります。
参加料
10キロの部の参加料は2,100円でした。
結果
40分切りを目指して1キロ4分弱のペースで走り出したものの、4キロでオエッと吐きそうになり、ずるずるとペースが落ちました。
ラストスパートで3キロの部を走っている陸上部の中学生を抜き返せる力が残っていたので、もっとがんばれたはずです。
実力もさることながら、気持ちの面でもまだまだ弱いなあと、反省することしきりです。
来年京田辺市マラソン大会10キロの部に出場される方に伝えておきたいこと
- 追い抜く時は必ず後方確認(サイクリングロードは狭く、自転車も走っています。追い抜く時は後方確認を怠らないようにしましょう。ランナーは左側通行です。)
- 自分の位置取りを予め考えておく。(道が狭く、ランナーとすれ違う部分が多いので抜くのが大変です。過去の大会の結果を見て、大体の位置取りを決めてスタートすると走りやすいでしょう。)
第34回京田辺市マラソン結果
第35回京田辺市マラソン結果 - 6キロ付近の給水は行きに取る。(折返し後だと向かってくるランナーと接触する可能性があります)
持っていくもの
- ハガキ(署名、押印が必要です)
- 敷物(外で着替えたり休んだりするため)
- 日焼け止め(晴天だとけっこう焼けます。)
- 帽子(日差しがきついです。)
- サングラス(日差しのこともありますが、虫が目に入るのを防ぐためです。自然が豊かなので結構虫が飛んでいます。)
終わりに
京田辺市の小学校では毎年参加案内のプリントが配られるため、地元の小学生やその家族の参加が多い地元に愛されている大会です。
子どもたちが一生懸命走っている姿を見るのは私も毎年楽しみにしています。
もちろん、市外の方も参加できます。
駅からちょっと歩くのがネックですが、参加料も高くなく、チップ計測もありますので、タイミングが合う方はぜひ走ってみてください。
大会関係者のみなさま、沿道で応援してくださったみなさま、ありがとうございました。
では、今日もよいランを。
おしまい。