2020年2月16日に開催された京都マラソン2020。
Aブロックからスタートした私のロスタイムを報告します。
大阪マラソンや愛媛マラソンの市民アスリート枠を狙っているランナーなど、グロスタイムを気にしているランナーに向けて報告しておきます。
並んだ位置
Aブロックの先頭から4分の1くらいに並びました。
並んだ時間
8:10ごろに並びました。
あいにくの雨だったので、みなさんが並ぶのは例年より遅かったのものと思われます。
ちなみに、スタートブロックの整列時間は
8:00から8:44です。
ロスタイム
ロスタイムは
23秒
でした。
昨年は8:30にAブロックの真ん中より後方に並んでロスタイムは40秒でしたので、17秒早くスタートできました。
京都マラソン2020のスタートブロックの決め方
昨年同様、陸連登録の有無は関係なく、過去3年間のフルまたはハーフマラソンのタイム順に決められています。
エントリー時に記入したタイム
当時のPBである、あいの土山マラソンで出した3:12:04を入力してAブロックスタートでした。
3時間切っていたらSブロックに入れるのかなあ?
スタートブロックに早く並ぶメリット・デメリット
昨年より20分早く並んだ結果、スタートロスを17秒短縮することができました。
効率悪~!
と思われる方もいらっしゃると思います。
そこで早く並ぶメリット・デメリットを書いておきます。
メリット
- ロスタイムが短くなるので、当然グロスタイムがその分短縮される。
- スタート後の混雑する時間が短くて済む。
Aブロックの前の方に並ぶ方は、今回のマラソンにかける想いが特に強いランナーでしょう。
それなりに早いスピードで走るので、スタート後、混雑していて走りにくい時間が短くなり、自分の設定ペースへもってくるのも早くなります。
昨年よりも段違いに走りやすかったです。
デメリット
- 準備する時間が短くなる
早く並ぶわけですから、更衣やトイレなど準備にかける時間は短くしなければなりません。
このあたりは会場へ早く到着すればなんとかなります。 - 体が冷える。
今回のように雨だと、体が濡れて冷えます。
カッパや防寒具で対策しておけば大丈夫でしょう。
ちなみに京都マラソンではスタート直前まで防寒具を着用しておけます。
車椅子マラソンスタート後に専用ボックスに入れるか、回収スタッフさんに渡します。
私はゴミ袋のポンチョ+百円ショップのレインコートで雨をしのぎました。
おわりに
初めてブロックの前の方にならびましたが、思っていた以上に走りやすくてよかったです。
私と同じくらいのタイムの方は、京都マラソン2021にむけて、どうぞ参考にしてください。
では、今日も良いランを。
おしまい。