5月になるとマラソン大会は激減しますね。
大会が迫ってないとランニングをさぼってしまうのは私だけではないでしょう。
「マラソン大会がないなら、陸上競技大会に出ればいいじゃない」ということで、昨年に続き、京田辺市陸上競技大会(2018年5月20日開催)に出てきたのでレポートします。
参加資格
十分な健康管理のもと競技に支障がないと自己が認めた方。
と大会要項にあるだけで、参加標準記録もないですし、市民でなくても参加できます。
参加費
市内在住・通勤・通学者は 1 種目 400 円。(小学生は無料)
リレーは 1 チーム 500 円。 (小学生は無料)
上記以外の場合は 1 種目小学生 200 円・中学生以上は 600 円。
京田辺市在住でも京田辺市勤務(通学)でもない方は参加費が200円高くなります。
それでも、600円て安いですよね。
出場可能種目数
1 人 2 種目まで参加可。(リレーは除く。)
ただし、市外者は 1 人 1 種目まで。(リレーは除く。)
市外の人は1種目だけ出場できます。
申し込み期間
平成30年の場合は、4月16日から5月8日でした。
申し込み方法
- 申込用紙に記入して持参するか郵送
- 申込みフォーム
例年、4月中旬に以下の京田辺市社会体育協会のHPで案内があります。
私は申込みフォームからエントリーしています。
参加料は大会当日支払えばOKです。
事前の案内
大会の一週間ほど前になるとメールで留意事項やタイムテーブルが届きました。
会場
山城総合運動公園陸上競技場(太陽が丘)
京都府宇治市というところにあります。
駐車場
第3駐車場が一番近いと思います。
会場である陸上競技場の裏です。
その次は第1駐車場でしょうか。
駐車料金
駐車料金は普通車で400円です。
帰りのゲートで支払います。
自動ゲートの機械に二千円札、五千円札、一万円札は×と表示されていました。
1000円札か小銭を用意しておきましょう。
当日受付
受付のテントが陸上競技場の外(西側・観客席のある方)にあります。
出場種目、名前を告げて、参加料金を払いプログラムと参加賞を受け取ります。
プログラムには記録証の用紙が挟まれています。
参加賞
今年はサランラップでした。
妻が喜びます。
点呼(コール)について
タイムテーブルには各種目の「招集時刻」が記載されています。
遅れないように招集場所に行き、点呼(コール)を受けます。
招集場所は、観客席の階段から1階に下りてグラウンドに出たところにあるテント付近です。
点呼は学校の出席を取るようなものみたいで、名前を呼ばれたら元気に返事をして、腰ゼッケンを受け取って下さい。
腰ゼッケン
シールになっていて、台紙からはがして腰に貼ります。
切れ目があるところから外すとはがしやすいです。
私の出た3000mは両腰に貼ります。
Tシャツの裾は短パンに入れるようにと指示があります。
スタート地点へ移動
3000mは400mトラックを7周半します。
なので、スタート地点はゴール地点と異なります。
スタートとゴールはこんなイメージです。
もう一度点呼(コール)がある
スタート前にスタート地点でもう一度点呼があります。
点呼を受けたら、レーンに並びます。
スタート
- オンユアマーク
- パン!(鉄砲の音)でスタートします。
あとは、必死に走りましょう。
周回について
ゴール地点に残りの周回の数字が書かれたカードがあります。
これであと何周かがわかります。
ただし、これはトップの人の残りの周回数なので、周回遅れにされると、わかんなくなります。
私はGPSウォッチを見ながら走っています。
私の今の相棒はこいつです。
5万円以上するのに、どうしても欲しくなってしまった、にくいやつです。
ラスト1周の鐘
残り1周になると係の方が鐘を鳴らしてくれます。
ただ、団子状態で走っていると自分の鐘なのかどうかわからないので、GPSウォッチでときどき走行距離を確認しています。
記録証
マラソン大会みたいに完走後にタイムの入った記録証はもらえません。
プログラムに白紙の記録証が挟まっているので、後ほど張り出される結果表を見て自分で書きましょう。
結果
結果は受付をしたテントに張り出されます。
13人中6位。
真ん中くらいです。
でも、40歳以上だと1番なんですよ(笑)
去年より30秒縮めましたが、11分切りはお預けです。
71歳の方が出場されていました。かっこいいです。私もこんな風に年を取りたいものです。
まとめ
長々と書いてきましたが、陸上競技会って、何度もマラソン大会に出ている私でも少しハードルが高かったです。
インターネットで検索しても初心者向けの情報がなかったので、私が書いてみました。
陸連に登録していなくても、参加できる陸上競技会が時々あるので、暑いシーズンはトラックを走ってみるのもいいかもです。
おしまい
こんなのもあるよ
去年のですが、こんなのもあります。
今年は2018年9月30日に開催される予定です。(京都陸協の行事日程で見た)
陸連登録していなくても出れます。場所は同じ山城総合運動公園陸上競技場です。
今年はいつ開催されるか未定ですが、こちらは特にトラック初心者におすすめです。