黒部名水マラソン2018を走られたみなさん、黒部のみなさん、お疲れ様でした。
暑さで失速した人もいるかも知れませんね。
ご安心下さい。
私は自分でもびっくりするほどの撃沈ぶりです。
では、報告します。
黒部名水マラソン
5月になるとフルマラソンの大会はめっきり少なくなります。
北海道や岩手など北の方ではあるようですが、関西から一番近い日本陸連公認コースの大会が2018年5月27日に富山県黒部市で開催される「カーター記念黒部名水マラソン」だと思います(私調べ)
黒部名水マラソンはランネットの大会ランキングで毎年上位に入っています。
(2017年はフルマラソンで4位。参加者7000人以上では2位)
ランネット大会ランキング一覧より
大会3日前
私は、咳をしていました。
妻が「そんなんで、フル走れるの?止めといたほうがいいんちゃう?」
私「大丈夫、大丈夫。自己ベスト目指して走ってくるわ。黒部は相性いいねん。」
実際、昨年の黒部では初めてサブ3.5を達成し、自分では相性ぴったしのコースだと思っています。
昨年サブ3.5を達成した時の記事はこちら↓
目標タイム
エントリーした昨年の時点ではサブ3を目標にしていましたが、そこまで走力が伸びていないので、自己ベストの3時間15分切りを狙います。
1キロ4分36秒、5キロ23分00秒で走るつもりで手に5キロごとの通過予定タイムを書きます。
PR用Tシャツ
今期のレースはすべて、黒部名水マラソンPR用Tシャツを着て、周知に励みました。
沿道から「黒部がんばれ!」とたくさん声をかけてもらい、楽しく走れました。
PR用Tシャツの記事はこちら↓
思い入れのあるこのTシャツを着て、黒部で自己ベストを更新するのです。
自己ベストを更新するのならと、有料の記録集、スポーツ報知の新聞の郵送も申し込みました。
当日の気温
スタートの9:00時点で20度を超えていなかったので、これは自己ベストいける!と思っていました。
スタートから5キロまでのラップ
23分15秒
スタート直後の混雑は1キロ程で解消され、順調に走れました。
30キロ以降で失速したとくしまマラソンの二の舞にならないよう、5キロ23分00秒より早くなりすぎないように気をつけます。
5キロから10キロまでのラップ
23分02秒
23分00秒狙いですから、かなり正確に走れています。
10キロから15キロまでのラップ
23分19秒
14キロ地点で坂が異様にきつく感じ、ペースが維持できません。
昨年は大した坂じゃないなあ、と思って気にならずに走れたのですが、今年は奈良マラソン並の坂に感じます。
そして、吐きそうになります。
お腹の中から胃液や食べたものが逆流してきて、オエっとなります。
なんとかペースを維持しようと粘ることにします。
15キロから20キロのラップ
24分07秒
敗戦を覚悟しました。
いつもなら、調子がどんなに悪くても中間地点までは割と余裕で走れています。
しんどくなるのは30キロ以降です。
でも、今回はなんか変です。しんどすぎます。
3月のとくしまマラソンよりも遅いペースで走っているにもかかわらずです。
20キロからゴールまで
長い道のりでした。
35キロから40キロのラップなんて43分05秒です。
トイレに行ってみたり、給水所で塩や水分補給してみたり、靴紐を結び直してみたり、体を水で冷やしてみたりしましたが、何をしても復活しません。
エネルギージェルを補給すると気持ち悪くなります。
たくさんの方に抜かれました。
惨めでした。
家族に文句を言われながら、京都から黒部まで来てこのザマかと。
完走だけはして帰る!という意地だけでゴールを目指しました。
結果
4時間9分58秒
3時間15分切りを目指していたとは到底思えないタイムです。
おわりに
けっこうな撃沈ぶりだったでしょう?(笑)
ただ、これだけ撃沈してもなお、黒部名水マラソンは素晴らしい大会だと思います。
- 電車からシャトルバスでの移動がスムーズ
- エイドの名水が冷たくて美味しい。
- 36キロ地点の塩ソフトも美味しい
- Qちゃんのハイタッチがある
- 前半上り、後半下りのコースは前半オーバーペースにならず、後半にペースを上げることができ、タイムが出やすい
- 山、川、海の景色がきれい
- 気温が高くても風が涼しくて気持ちいい
などなど。
しばらくランニングはお休みします。
そして、また走りたくなったら走りだそうと思います。
(案外すぐに走り出しそうな気がしますが(笑))
おしまい