黒部名水マラソンのスタートからゴールまでレポートしますよ。
いや~いいレースでした。
コース
高低図を見ると前半は120メートル上り、後半はそれを下ることになります。
ただ、実際走ってみると、上りでもなだらかな上りなので、さほど気になりません。
奈良マラソンの上りの方が、何倍もきついです。
給水
22箇所に給水ポイントがあります。
「名水」が大会名に含まれている通り、冷えたお水がおいしかったです。
10箇所くらいには、アクエリアスもあります。
給食
14キロ地点のエイドでバナナをつかんだのですが、落としてしまいます。
エイドのおばさまが、「大丈夫、大丈夫!」とおっしゃるので、拾って食べます。
3秒以内だったので、セーフでしょう。
36.5キロ地点のエイドステーションにアイスがあります。
塩ソフトを食べると決めていたので、この地点だけは、スルーしないように頭に入れて走っていました。
結果
3:26:34
サブ3.5達成!
12月の奈良マラソン、2月の京都木津川マラソン、3月のとくしまマラソンで撃沈しても、腐らず練習し続けてよかったです。
27キロ地点でQちゃんとハイタッチができて、元気がもらえました。
37キロ地点からキロ5分を維持できなくなり、サブ3.5のペーサー集団に追いつかれる恐怖と戦いながら、もがくように走ってのゴールでした。
気温が20度を超えなかったのが良かったのだと思います。
ゴール後
フィニッシャータオル。
完走メダル。
カーターさん。
メダルの裏です。
メダルをかけてもらうのはうれしいです。
無料の豚鍋。カニ鍋も選べましたが、全力を出し切った私にはカニさんと格闘する気力がありませんでしたので、食べやすい豚鍋を選択。
無料のます寿司です。
無料の名水だんご。
参加賞
Tシャツは白を選択。
これから暑くなるので、白が涼しそうです。
まとめ
立山連峰、黒部川、日本海、山、川、海を見ながら走れる素晴らしいコースです。
37キロ地点で海を見た時、
「うおー、すげー、海だあ、きれい~
でも、今俺、とてつもなくしんどいの。
きれいな景色なのはわかるけど、ほんとにもうしんどいんだ~。」
と、独り言をいってしまったほどです。
給水も豊富、エイドも充実、たくさんの方が沿道で応援してくれます。
目標だったサブ3.5を達成できたし、私にとってはとても楽しい大会でした。
大会関係者のみなさん、沿道で応援して下さったみなさん、ありがとうございました。
また来年。