11月4日のあいの土山マラソンから2週間後の日曜日、いつもの通り、ランニングをしていると左足の土踏まず付近が痛み、ランニングを中断。
一週間の完全休養を経て、その後1週間2~5キロのジョグでつないでハーフマラソン大会に出るも、途中棄権。
中々治らないので、12月4日に整形外科に行ったので、その時の話をしておきます。
足が痛いけど、中々病院に行く気にならないランナーに向けて、病院代がいくらかかったかとか、言われたこととか、報告しておきます。
どうやって病院を探したか
インターネットで職場近くの整形外科を探しました。
いくつかのHPを見ていると、先生自身もランナーだという整形外科がありましたので、そこに行ってみることにしました。
病院で
受付で保険証を出して、初診だと伝えて問診票を書きます。
しばらく待つと、診察室から呼ばれたので入ります。
先生に「11月18日に走っていたら、左足の土踏まずあたりが痛みだしたんです。」と伝えると、
「神戸マラソンに出てたのですか?」と聞かれ、「やっぱりランナーだ!」と安心します。
「足を見せて下さい」と言われ見せると、先生に土踏まずの上、内くるぶしの横を押さえられ、「い、い、痛いです!」と伝えます。
その後、レントゲンを3枚位取り、再び診察。
「扁平足が原因ですね。アーチが落ちていて、走る時にオーバープロネーション(過回内)になっていて、後脛骨筋腱がひっぱられて、舟状骨(しゅうじょうこつ)に付着している部分が炎症を起こしているのです。」というようなことを、模型を使いながら説明してくれました。
(私の記憶なので、間違っていたらごめんなさい。)
「対策としては、インソールを入れて、オーバープロネーション用のシューズを使うことです。あと、低周波を当てる治療もやりましょう」ということでした。
処置室で低周波を3分ほど当ててもらってその日は終了。
病院代
3割負担で1,800円ほどでした。
おもったより安かったです。
低周波だけを受ける費用
その後、2週間ほど低周波を受けに行ったのですが、1回の費用が3割負担で320円でした。
扁平足について
右足はアーチがあるのですが、左足は扁平足だという認識は私にもありました。
スポーツ用品店でシューズを買う時によく左足のアーチが低いので、疲れやすくないですか?インソール作りませんか?と言われることがあったのですが、「いえ、結構です。」と断っていました。
「扁平足でもそこそこ速く走れるからいいんじゃい。」と思っていたのですが、整形外科の先生に扁平足が原因で痛みが発生していると言われると説得力があります。
あきらめて、オーバープロネーション用のシューズとインソールを買いに行くことにしました。
それは、また別の記事で。
扁平足をなめたらあかんな。
おわりに
もっと早く病院行っておいたらよかった、あれこれ悩んでいる時間がもったいなかった、と今では思います。
病院代はそんな高額ではありません。
ネットで検索していろいろ推測は立てますが、不安はつのるばかりです。
今後はすぐに病院に行くようにします。
今痛みを抱えているランナーさん、お互い早く痛みなく思いっきり走りたいですね!
では、みなさん、今日もよいランを。
おしまい。