ランニング好きのみなさん、トラックの大会に出たことはありますか?
「どうせ、陸連登録してる人しか出れないんでしょ?」
「速い人しか出れないんでしょ?私なんてまだまだ遅くて。」
いえいえ、誰でも出れるトラックの大会があるんです。
その一つが『京都スポーツ祭典陸上競技大会』です。
開催日
2018年9月30日 (日)です。
昨年は2017年8月27日だったので一ヶ月遅くなりました。
開催場所
京都府宇治市にある山城運動公園陸上競技場(太陽ヶ丘)
アクセス方法はこちら↓
申込み方法
(1)インターネット(RUNNET)
2018年7月5日から申込み開始です。
RUNNETからの申込みには、10000m15人、5000m男子一般30人、40歳以上15人の定員があり、先着順です。
その他の種目については定員の記載はないようでした。
こちらからどうぞ↓
(2)新日本スポーツ連盟京都陸上大会事務局
事務局へ申込み書類と参加料を持参、現金書留もしくは定額小為替で郵送する方法です。
インターネット申込みが楽だと思います。
参加料金
10000m・5000m2400円 その他1900円 高校以下1600円
2種目は500円引きなのですが、インターネットで2種目申込む場合、割引を受けることはできないようです。
ほんとに誰でも出れるの?
大会の要項によると、800mまでは小学5年生以上なら誰でも出れます。
1500mは中学生以上、5000mと10000mは高校生以上なら誰でも出れます。
陸連登録していても、していなくても出れます。
中距離ならどれに出る?
種目が、100m、200m、400m、800m、1500m、5000m、10000mとありますので、どれに出るか迷うかもしれません。
マラソンをやっているみなさんなら1500m、5000m、10000mの3種目で迷うと思いますので私なりにそれぞれの種目のいいところを書いておきます。
1500mのいいところ
- 例年、朝一番目の種目(9:00招集、9:30スタート)なので、昼から用事を入れられます。
- 朝なので涼しいです。
- 体力のある方は昼からの5000mまたは10000mとのダブルエントリーも可能でしょう。
- 学生時代にスポーツテストで走ったことがある距離だと思いますので、当時のタイムと比較できます。
- 走っている時間は5~6分でしょう。すぐに終わります。
- 制限時間がありません。怪我さえしなければ完走できます。
5000mのいいところ
- 給水がある。スポーツドリンクではなく水だったと思います。
- 制限時間は25分。1キロ5分以内で走れば間に合います。
- 例年、昼からの種目(13:30招集、14:00スタート)なので、朝が苦手な人でも大丈夫です。
- 気温が高いので、汗だくになり、充実感があります。
10000mのいいところ
- 制限時間は42分。1キロ4分12秒以内で走る必要があり、なかなか厳しい設定です。制限時間内に完走できるだけですばらしいと思います。
- 給水があります。
- 例年、昼からの種目(14:20招集、14:50スタート)なので、朝が苦手な人でも大丈夫です。
- 気温が高いので、汗だくになり、充実感があります。
- 一番長い時間トラックを走っていられます。
実際のタイムは?
「制限時間内には走れそうだけど、実際、みんなどのくらいのタイムで走っているの?」と友人から聞かれたので、昨年の結果を一部修正して載せておきます。
私の出場した1500mと5000mの2つです。
男子壮年(40歳以上)1500m
1500mに制限時間はありません。
決勝とありますが、予選はありません。ご安心ください。
男子壮年5000m
最下位になるのは恥ずかしい?
「みんながゴールした後、自分だけがトラックを走るのは恥ずかしいなあ」
そんな風に心配している人がいるかもしれません。
しかし、そんな心配は無用です。
夏の暑い日曜日に陸上競技場に来ているのは、陸上が好きな人ばかりです。
ゴールに向かって懸命に走るランナーを笑うような人はいません。
むしろ、最後まで応援してくれるでしょう。
この大会の注意点、当日の流れ
RUNNETにも書きましたが、初めてこの大会に参加する方のために、注意点と当日の流れを書いておきます。
- 事前に案内ハガキは来ません。
- 京都ランナーズのHPに掲載予定のタイムスケジュールを見て時間に余裕を持って会場に行きましょう。
- 受付は観客席の中央から1階に下りた所(100mスタート地点奥からも行けます)にあります。
- 掲示板で自分のナンバーを見つけ、受付でナンバーを告げてゼッケン2枚(胸、背中用)、ポカリスエット、プログラムを受け取ります。
- ゼッケンを胸と背中に付けて、招集開始時間に招集場所(100mスタート地点横のテント。)に行きます。
- 招集場所にトレイがあるので、自分のレーン番号(プログラムで確認)の腰ゼッケンを取り、短パンに留めて(1500mは右腰、5000mは両腰)からチェックを受けます。
- チェックを受けたら、スタート地点に移動し、待機。
- 最終コールの後、スタートラインに並ぶ。
昨年のタイムスケジュール
参考まで2017年にもらったタイムスケジュール次の通りです。
大きくは変わらないと思いますが、大会前にHPを確認してから参加して下さい。
残念なお知らせ
今年の大会をもって、当面中止だそうです。
大会の少ない夏に開催される、誰でもトラックを走れる貴重な大会だったので、中止は本当に残念です。
今年の大会を楽しみましょう!
おしまい