第39回都祁(つげ)高原マラソン大会(2018年11月18日開催)のエントリーが7月20日から開始されています。
私が今まで関西のハーフマラソンを走った中では、都祁高原マラソンが一番の難コースでした。
都祁高原マラソンをご存知ない方が多いと思いますので、簡単に特徴などを紹介させていただきます。
特徴
「都祁」という漢字が読めない
- 「都祁」は「つげ」と読みます。みなさんは読めましたか?私は読めませんでした。
- しかも「祁」という漢字の部首である「しめすへん」はPC上は「示」となっていますが、パンフレットでは「ネ」となっていたりして漢字の奥深さを感じます。(これ以上漢字についての深追いはしません。)
- 以前は都祁村でしたが、現在は奈良市の一部です。
平成17年4月1日、奈良市・月ヶ瀬村・都祁村が合併し、新しい奈良市が誕生しました。
アップダウンが激しい
- 2016年に出場したときのガーミンの標高データです。
- これを見ただけでは「細かなアップダウンがあるだけやん。」とも思えますが、見るのと走るのとは大違いです。
- 「下りで脚を削られて、上りでトドメを刺される」難コースです。
しかも、2周する
引用元:2018都祁高原パンフ
- 2周する部分があります。1周目が終わったところで、「また同じところを1周するのか。。。。」と戦意を喪失します。
- 特に1周目の9キロからと2周目の17キロからの上りはきついです。
- 平らなところがほとんどなく、スタートからゴールまでずっと、上っているか下っているかのどっちかです(笑)
更衣からゴールまで混雑なし
- 参加者が少ないので、トイレ、更衣、荷物預け、スタート、レース中の全てにおいて混雑がなく、スムーズです。
- 混雑がないことでストレスなくレースに集中できます。
- ちなみに、2016年のパンフレットによるとハーフマラソンの参加者は470人です。
- そのうち、奈良県のランナーが290人、大阪府110人、京都府23人、三重県19人と近隣のランナーが大半を占めています。
マラソン汁がおいしい
- 豚汁などの汁物が提供されるマラソン大会は多いのですが、私が今まで食べた中では都祁高原マラソンのマラソン汁が一番おいしかったです。
- 地元の新鮮な高原野菜が盛りだくさんに使われているとパンフレットに書いてあります。
都祁高原マラソンの情報
参加費
ハーフマラソンの参加費は5,000円です。
申込期間
2018年7月20日から9月30日です。
駐車場が登録制なので、申込みはお早めに。
会場
奈良市都祁交流センター
〒632-0221 奈良県奈良市都祁白石町1133
アクセス
電車とバスを乗り継いで行けますが、帰りのバスの本数が少ないです。
車があれば、スムーズに帰路につけます。
針インターバス停の時刻表 2016年に撮影したものですのでご注意下さい。
駐車場
先着登録制です。
500台で締め切られます。
私が2016年9月29日に申し込んだ時点ではもう駐車場の予約は終了していました。。
申込みはお早めに。
都祁高原マラソン公式HP
こんなランナーにおすすめ
都祁高原マラソンはこんなランナーにおすすめです。
奈良マラソンに出場するランナー
都祁高原マラソンは奈良マラソン(2018年12月9日開催)の3週間前に開催されます。
ハーフを走っておくのにちょうどいい開催時期ではないでしょうか。
また、奈良マラソンと同じくアップダウンがきついので、いい予行練習になるはずです。
普通のハーフマラソンに飽きたランナー
「河川敷などの平地はもう飽きた!」
「もっと脚にくるコースよ、カモン!」
というランナーには都祁高原マラソンがおすすめです。
レース後の脚の痛みに、体験したことのない満足感が得られるはずです。
都会よりも田舎を走りたいランナー
都祁「村」だったくらいなので、豊かな緑と自然を満喫できます。
都会の喧騒から離れ、自然と一体化した獣のような走りで周りを魅了して下さい。
沿道を埋め尽くすような応援はありませんが、こどもからお年寄りまで地元の方の温かい応援が坂道を登るエネルギーとなるはずです。
おわりに
この難コースをネガティブスプリット(前半より早いタイムを後半で刻むこと)で走り切れるとすっごい達成感が得られると思います。
足の爪下が出血して病院で血を抜いてもらうほど痛めつけられたこの難コースをあなたもぜひ味わって下さい!
おしまい
参考記事
2016年に私が出場した時のレポートはこちらです↓