2018年2月4日日曜日に開催された愛媛マラソン2018を走ってきました。
アスリートエントリー
愛媛マラソンは人気の大会なので、通常は、3倍近くの抽選を勝ち抜かねば走れません。
しかし、「男子3時間30分、女子4時間以内の記録証を提出できるランナー」はアスリートエントリーで申し込めば優先的にエントリーできます。
私は、このアスリート枠の資格を得るために、何度も前半突っ込んで、後半失速するという痛い目にあいながらも、めげずに(めげたときもあるけど、)走り続けました。
2017年6月の黒部名水マラソンでやっと3時間30分きりを達成し、7月1日からのアスリートエントリーに間に合ったのでした。
駐車場
駐車場は抽選でしたが、当選ハガキが届きました。
キスケBOXの駐車場でした。8時間まで無料で駐められました。
入口がわかりにくくて苦労しました。
南から北上する場合、松山駅前交差点を越えてすぐの小さな右折レーンに入って右折するのを見逃し、何度もやり直しをしました。駐車場の入口前の道路は一方通行です。
駐車券の処理
入口で取った駐車券を1階のエレベータを降りたところにいる係の方に渡すと、8時間無料の処理をしてもらえます。
車を出す時に必要になるので、なくさないようにしましょう。
当日受付
前日受付には行けませんでしたので、当日受付に行きました。
7:30ごろ「南海放送本町会館」に到着。
待つことなく、スムーズに受付できました。
メイン会場
城山公園入口。
すでにスタッフの方が立ってくれています。
寒いのにすいません。
参加賞の受取
青いテントで参加賞を受け取ります。
受付時に渡してくれてもいいのに、と思いましたが、受付が混雑しないよう、場所を分けているのかなあ、と推測したりします。
県外ランナーは黄色いテントで何かもらえます。
何をもらったんだろう?寒くて覚えていません。
更衣室
松山市民会館の二階で着替えました。
ホール内は一杯だったので、会館内の階段で着替えました。
目の前でミニオン二人組が着替えていました。
見てはいけないものを見てしまった気がしました。
福知山を思えば、着替えるスペースがあるだけで幸せです。
(あの混雑を思い出すだけで、もう福知山には出たくないと思います。)
番町小学校はもっと空いてたんだろうと思います。行ってないからわからんけど。
荷物預かり
ナンバーカードの下一桁ごとに窓口が決められています。
受付でもらった専用の袋にナンバーシールを貼って、その中に入れて預けます。
袋がでかいです。
私が今まで出た大会の中で一番でかい。
荷物預けは、スムーズで待ち時間なしでした。
トイレ
70基ある仮設トイレに9:00過ぎに列びました。
自分の番が来たのは、9:25ごろでした。
まあ、想定内です。
スタートブロック
9:40に締め切りです。
なんとか間に合い、Bブロックの真ん中より後方に列びます。
ちびっこなので、ステージは見えませんでした。
レッグウォーマー、アームウォーマー、ゴミ袋に百均ポンチョを重ね着、お腹と両手にカイロという防寒対策でなんとか立っていました。
スタートセレモニー
渋井さんが低い声で「こんな寒い中、早くから並んでよく走りますねえ~」みたいなことを言ってました。
ホントそうだだよねえ
オレは好きでここに並んでいるんだ!
寒いなんて言ってられない。
なぜなら、オレは走るのが大好きだからさ!
と思って寒さを紛らわそうとしましたが、1.5度という現実の寒さの前にはただただ震えるしかありませんでした。
(つづく)