ロスタイムや駐車場、ゴール後の給水、前夜祭のことは記事にしたものの、中々レースレポートを書かなかったのは、そう、
撃沈したからです。
とくしまマラソンから2週間がすぎ、頭も冷えてきたので、振り返ってみます。
目標タイム
3時間15分切り。
1キロ4分36秒、5キロ23分ちょうどを目指して走る。
35キロ以降、余裕があったら、1キロ4分15秒までペースを上げて気持ちよくフィニッシュ。
実際
5キロまで
5キロ22:59。
道は割と広いので、さほど混雑せずに、スピードを上げられました。
ただ、自分の時計(ガーミン)の1キロのラップアラートが鳴る前に、コースの1キロの看板表示を通過。
これは、おかしい。
スタート地点より数十メートル手前に居た状態で号砲と同時にガーミンをスタートさせているので、ガーミンの1キロのアラートのほうが先に鳴るはず。
とくしまマラソンのコースは陸連公認のはずだから、コースの距離表示に間違いはないはず、だったら、今日はガーミンが不調なのかも知れない、混乱した私は、ひとまず、周りのペースに従うことにしました。
25キロまで
5キロ22:30、キロ4:30くらいで走っていました。
今日は、調子がいいんだと思うことにしました。
40キロまで
西条大橋を折り返した辺りから、キロ4:30ペースを維持できなくなります。
向かい風も気になります。
30キロを過ぎると、ずるずるとペースが落ち、35キロのラップはキロ6:35!
虫の息です。
前半抜いた人がどんどん私を追い抜いていきます。
つらいよ~
つらいよ~
走るのやめたいよ~
菜の花きれいだな~
でも、もうやめたいよ~
そう思いながら、遠い、遠いゴールに向けて歩みを進めます。
38キロくらいでJALのCAさんにキウイドリンクをもらった後、不気味なカオナシさんがラーメンを配っていました。
もう立ち止まって、食べます。
タイムを狙っている時は食べれないので、撃沈した今こそ、とくしまマラソンを味わうことにします。
うん、おいしかったです。
ゴールまで
40キロを過ぎた辺りで、恐れていたものに出くわします。
そう、3時間30分のペースセッターとその集団です!
Sブロックのゼッケンを付けているランナーとして、3時間30分を超えることだけは避けねばなりません。
もう、何の力も残っていないので、集団の中に入ることもできず、集団のお尻のほうでなんとか食らいつきます。
そんなこんなで、3時間29分11秒でゴール。
なんとかSブロックの面目を保ちましたが、つらくて情けないレースとなりました。
反省
暑かったのは事前にわかっていたので、言い訳になりません。
前半、予定より速いペースで走ってしまったのと、篠山ABCマラソンから3週間では、疲労が抜け切っていなかったのだろうなと思います。
5月27日の黒部名水マラソンに向けての教訓にします。
追伸
2018年からアスリートエントリーが始まったり、荷物預けのトラックがスタートブロックのすぐ隣になってよりスムーズに荷物を預けられるようになったりと、年々進化しているとくしまマラソンですが、一点だけ。
うどんの麺がおかしい。去年と明らかに違います。
ボソボソしていました。
出汁はとても美味しいし、うどんを提供してくれるお姉さま方はやさしく、お水を持ってきてくれた中学生たちもてきぱきとしていてとても気持ちがいいです。
麺だけが・・・。おしい。
そう感じたのは私だけでしょうか?
おしまい